OSS |
2006/11/22(水) 02:07
最高、じゃなく再考。
Rails以降、各言語でフルスタックのフレームワークが多くなってきたわけですが、再度全体を見渡してみようかと思います。と言っても自分の興味のあるやつだけですけど。
まあ、比較してるサイトやブログは多いだろうけど、自分の頭を整理するという意味で、自分の言葉でまとめようかなと。ついでに他の人の役に立ったりしたらいいなと。
さらに資料として使えるように、Google SpreadSheetsに上げてみました。(まだ使いづらいなー)
元々は実際の仕事用に使うつもりで作り始めたので、最後まで作リ切るはず(ちょっと不安)
言語毎フレームワーク比較
まずは全体。やっぱりJavaに偏る。
■Java
・JBoss Seam(JSF + SessionBean + EntityBean)
・Grails(GSP + Rails Like FW + Hibernate Wrapper)
・Trails(Tapestry + Spring + Hibernate)
・Chura(Seasar2, Teeda, KuinaDao, Dolteng, Uuji)
・Wicket + Spring + Hibernate + Raven
■Python
・TurboGears
・Django
■Ruby
・Ruby on Rails
ちょっと補足すると、Wicket + Spring + Hibernate + Ravenはフルスタックを自分で作るパターンです。そもそも決められたスタックを使うのではなく、自分でスタックを組むのと比較するとどうなの?という視点で。あと、せっかくWicketやったし良く出来ていたので。
Ravenは興味本位。今までAntで無理やりBeanShell使ってスクリプト使ってました、とか無くなりそうなので触ってみたいだけ。生成ツールとしても間違いなく使えるだろうし。
スプレッドシートにはPHPも乗っけてみましたが、正直よく知らないしあまり興味もない。
こことか見たほうが手っ取り早いかと。
さてこの表、いつ完成することやら・・・
Rails以降、各言語でフルスタックのフレームワークが多くなってきたわけですが、再度全体を見渡してみようかと思います。と言っても自分の興味のあるやつだけですけど。
まあ、比較してるサイトやブログは多いだろうけど、自分の頭を整理するという意味で、自分の言葉でまとめようかなと。ついでに他の人の役に立ったりしたらいいなと。
さらに資料として使えるように、Google SpreadSheetsに上げてみました。(まだ使いづらいなー)
元々は実際の仕事用に使うつもりで作り始めたので、最後まで作リ切るはず(ちょっと不安)
言語毎フレームワーク比較
まずは全体。やっぱりJavaに偏る。
■Java
・JBoss Seam(JSF + SessionBean + EntityBean)
・Grails(GSP + Rails Like FW + Hibernate Wrapper)
・Trails(Tapestry + Spring + Hibernate)
・Chura(Seasar2, Teeda, KuinaDao, Dolteng, Uuji)
・Wicket + Spring + Hibernate + Raven
■Python
・TurboGears
・Django
■Ruby
・Ruby on Rails
ちょっと補足すると、Wicket + Spring + Hibernate + Ravenはフルスタックを自分で作るパターンです。そもそも決められたスタックを使うのではなく、自分でスタックを組むのと比較するとどうなの?という視点で。あと、せっかくWicketやったし良く出来ていたので。
Ravenは興味本位。今までAntで無理やりBeanShell使ってスクリプト使ってました、とか無くなりそうなので触ってみたいだけ。生成ツールとしても間違いなく使えるだろうし。
スプレッドシートにはPHPも乗っけてみましたが、正直よく知らないしあまり興味もない。
こことか見たほうが手っ取り早いかと。
さてこの表、いつ完成することやら・・・
スポンサーサイト
Wicketでの開発が進んで、わからないことと迷ってることをメモっとこう。
環境は、Qwicketで作ったプロジェクトをEclipseに取り込んで使っています。
これだと簡単にWicket + Spring + Hibernate + HSQLDB対応の環境が出来上がります。
Qwicketサイト上で指定したエンティティに対してほぼCRUDが使える状態になるので、1からプロジェクトを作るよりはずいぶん楽できる。
Eclipse用にちょっとフォルダ構成変えて、biuld.xmlとbuild.propertiesを調節すれば大体OK。
Jettyを起動するユーティリティクラスも付いてくるので、WTPに依存せずにプロジェクトを作れるし、動的ロードもやってくれるので便利。
Railsじゃなくても十分な速度で開発できてます。
HSQLDBなので、データ入れるのもscriptファイルにINSERT文を直接書くだけ。
この環境はプロトタイプ開発にはかなり便利だなあ。
続きを読む »
環境は、Qwicketで作ったプロジェクトをEclipseに取り込んで使っています。
これだと簡単にWicket + Spring + Hibernate + HSQLDB対応の環境が出来上がります。
Qwicketサイト上で指定したエンティティに対してほぼCRUDが使える状態になるので、1からプロジェクトを作るよりはずいぶん楽できる。
Eclipse用にちょっとフォルダ構成変えて、biuld.xmlとbuild.propertiesを調節すれば大体OK。
Jettyを起動するユーティリティクラスも付いてくるので、WTPに依存せずにプロジェクトを作れるし、動的ロードもやってくれるので便利。
Railsじゃなくても十分な速度で開発できてます。
HSQLDBなので、データ入れるのもscriptファイルにINSERT文を直接書くだけ。
この環境はプロトタイプ開発にはかなり便利だなあ。
続きを読む »